◎行事のお知らせ
※各サークル等の行事については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため状況により延期または、中止とさせていただく場合があります。活動の開催有無につきましては、事前に各サークル部長へお問い合わせください。
◯会員趣味の作品展の開催
場 所 | NTT奈良支店三条ビル 東館一階ショールーム |
---|---|
一月 | 絵画二人展 峯 幹男会員 三家 貞男会員 |
二月 | 能面展 大野 富太郎会員 |
時 間 | 平日九時〜一七時 |
三条ショールームは、奈良支部会員の「趣味の作品展示」の場としてNTT奈良支店から提供いただいています。会員皆様の趣味の作品を募集しております。
連絡先 | 奈良支部事務局(月・木) TEL 〇七四二-二一-四二七九 |
---|
◯第一八〇回 麻雀大会
日 時 | 一月一五日(日) 九時四〇分集合 一〇時開始 |
---|---|
場 所 | 麻雀サロン・スター (近鉄新大宮駅 一〇分) |
会 費 | 二、五〇〇円 |
申 込 | 一月八日(日) |
問合せ | 向阪 TEL 〇七四五-五三-二〇一〇 |
◯第四回 囲碁大会
日 時 | 一月一二日(木) 一〇時開始 |
---|---|
場 所 | トークサロン大和 NTT奈良支店大安寺ビル |
会 費 | 五〇〇円 |
問合せ | 豊田 TEL 〇九〇-三〇三〇-二四〇四 奥田 TEL 〇八〇-一五一六-九七三九 |
◎行事実施報告
◯日帰りグルメバスツアー
・日本遺産「舞鶴引揚記念館」と五老ヶ岳公園「舞鶴ホテルベルマーレ」の旅一一月八日(火)、コロナ禍が続く中ではありましたが、まだ、八波に至るまでもないことから決行と決め当初計画どおり実施。車内では感染防止対策を徹底、飲食禁止、カラオケ禁止、マスク着用等厳しい制限でしたが、ルールをきっちり守っていただき参加者七一名、一人の落ちこぼれも無くバス二台で実施しました。
・素晴らしい青空の下、皆さん、舞鶴ホテルベルマーレでの美味しいランチに舌鼓を打ち、久しぶりに会うお友達との会話に花を咲かせ、美しい景色をバックに写真を撮ったりして楽しんでいただきました。今回は、コロナ感染を心配しつつも、バスツアーを決行して良かったなと思いました。
◯第三五二回ハイキング
・「どんずる峯を訪ね、てくてくウォーク」約一〇km
実施日 九月二四日(土)晴れ
参加者 三二名(男性二二名、女性一〇名)
・台風一四号が過ぎた晩夏の中、近鉄「二上山駅」に男女三二名が集合し、「二上駅」まで和気あいあいのハイキングに行って来ました。久しぶりのハイキングで、足も軽やかに国道一六五号線に沿って出発。本日のメイン「どんずる峯」へ。若いころの景色とは変貌していたが、凝灰岩の白い岩肌に圧倒され見ごたえは十分あり、懐かしい思いであった。楽しみの昼食は「郡が池近隣公園」で。午後から相撲神社と呼ばれ、石垣の観覧席が今でも残っている「大坂山口神社(穴虫)」へ。解散地の「二上駅」に全員到着。久しぶりのハイキングで足は少し疲れたが、楽しい一日でした。
◯第三五三回ハイキング
・初秋の古道「大和長寿道」を歩く 約九km
実施日 一〇月一四日(金)晴れ
参加者 二六名(男性一六名、女性一〇名)
・秋晴れの中、「桜井駅」に集合し、「大和八木駅」まで秋を感じながらハイキングに行って来ました。最初「三人寄れば、文殊の知恵」でも有名な「安部文殊院」へ。境内にはコスモスが咲き乱れ、最高の写真スポット。あっちこっちでシャッター。稲刈りを見ながら「天香久山」そして広大な風景の「藤原宮跡」へ。ここでもコスモスが満開。余りの多さ、綺麗さで今までの疲れもどこへやら。「おふさ観音」ではさすが風鈴はなかったものの境内のバラ園を見学し、「八木札の辻交流館」を経て、解散場所の八木駅に到着。久しぶりにプチ反省も実施。
◯第一七九回 麻雀大会(実施報告)
九月一八日(日) 麻雀サロン・スターにて参加者一九名で実施
優 勝 | 阿曽隆三 |
---|---|
二 位 | 向阪正利 |
三 位 | 目賀浩二 |
◯第三回 囲碁大会 (実施報告)
一〇月六日(木) トークサロン大和にて、参加者一〇名で実施
Aクラス
優 勝 | 木村雅夫 |
---|---|
二 位 | 豊田宣之 |
三 位 | 大東 弘 |
Bクラス
優 勝 | 藤田謙一 |
---|---|
二 位 | 豊田 稔 |
三 位 | 奥田和文 |
◯詩吟部
九月 二回 参加者 延六名
一〇月 一回 参加者 四名
練習吟 | 獄中の作(武市半平太作) 楠公を詠ず(日柳燕石作) 中秋月無く母に侍す(頼山陽作) |
---|---|
練習日 | 毎月第一・第三火曜日 午後二時〜四時 |
場 所 | トークサロン大和 NTT奈良支店大安寺ビル |
※経験者も未経験者も大歓迎です。関心ある方はご連絡下さい。
問合せ | 大地 TEL 〇九〇-四六四九-六六五四 |
---|
◯書道部
九月 定例教室 二回
参加者 延八名
一〇月 定例教室 二回
参加者 延八名
・一〇月二五日奈良県文化会館にて開催された特別教室「奈良錬成会」に四名が参加し、修練を重ねました。
募集
長年、筆を持ったことが無い方も先生から丁寧に指導していただけます。
書道に興味のある方は、お気軽にご参加下さい。
稽古日 | 毎月第一・第三 水曜日 午前一〇時〜一二時 |
---|---|
場所 | トークサロン大和 NTT奈良支店大安寺ビル |
問合せ | 奈良支部事務局(月・木) 邊牟木、杉本 TEL 〇七四二-二一-四二七九 |
◯手芸部
九月 参加者 六名
一〇月 参加者 六名
・三月期は、三条ショールームに出展のため、各自タペストリーや鞄等の制作に励んでおります。
日 時 | 毎月、第二月曜 午後一時〜三時 |
---|---|
場所 | トークサロン大和 NTT奈良支店大安寺ビル |
※大好きな布を活かせるように楽しく活動しています。興味のある方ご連絡ください。
問合せ | 青木 TEL 〇七四二-四八-四八二二 |
---|
◯写真部「フォトクラブ」
九月一九日(月) 撮影会は、奈良市「依水園」で実施予定でしたが、台風一四号接近のため中止にしました。
・一〇月一七日(月) 例会
コロナウイルス感染状況もやや落ち着いた状況の中、一八名の会員により例会を開催しました。
今回は、一一月、NTT奈良支店三条ショールームに於いて開催する「電友会奈良支部フォトクラブ」会員による展示作品を三原講師の指導を受けながら出展作品の選考をしました。
◯社交ダンス
九月 三回 参加者 延一八名
一〇月 四回 参加者 延二六名
※スロールンバを基礎からレッスンしています。コロナウイルス感染防止対策を徹底し、楽しみながら体を動かしています。興味のある方、見学にお越しください。
練習日 | 毎週土曜日 午後一時三〇分から |
---|---|
場 所 | 奈良南紀寺コミュニティスポーツ会館 |
問合せ | 奥田 TEL〇九〇-五八九七-三八一三 |
◯女性健康麻雀部
九月 参加者 一一名
一〇月 参加者 一一名
場 所 | 麻雀サロン・スター 近鉄新大宮駅 一〇分 ※教室は、午後一時〜午後四時まで 日程につきましては、お問い合わせください。初心者の方でも安心してお気軽にご参加ください。 |
---|---|
問合せ | 青梅 TEL 〇九〇-二五九七-四六八〇 |
※各サークル等の行事については、新型コロナウイルス感染防止のため状況により延期または、中止とさせていただく場合があります。活動の開催有無につきましては、事前に各サークル部長へお問い合わせください。